PEOPLE

KKC社員

自治体システム部

2023年度入社H.Yさん

入社のきっかけ

大学ではメディア関係の学部に所属していました。当時からものづくりやIT関連の仕事に興味を持っていましたので、IT業界を志しました。京都で働きたいという気持ちが強く、京都府内を中心に就職活動をしました。当社に興味を持ったきっかけは、OB訪問での先輩社員との交流や選考過程で多くの社員の方とお話する機会があったことです。事業内容だけでなく、社員の方にも魅力を感じ入社を決めました。

現在の仕事内容

現在は、地方公共団体向けのシステム導入を担当しています。既存システムから新しいシステムへのデータ移行やプログラム開発、検証作業などが主な業務です。お客様先での作業もあり、データが正しく移行できているか、正しくシステム設定を行い、正常に動作するか丁寧にチェックしています。

やりがいと成長

お客様に正しく理解していただくために専門用語を避け、わかりやすい言葉で説明・表現することを常に心がけています。文系出身であり、未経験からスタートしましたが、今では業務によっては、一人で任されています。過去には失敗したこともありましたが、その経験から学んだことを忘れずに今の業務に活かしています。お客様の悩みや課題に対して、解決策を提示し、それによって解消されたときは、お客様のお役に立ててとてもやりがいを感じます。

職場の雰囲気

とてもメリハリがある職場環境です。風通しも良く、相談しやすい雰囲気です。困ったときに一緒になって最後まで調べて教えてくれる先輩の姿勢に、人としての温かさを感じています。自身の後輩に対しても、先輩のような教育・サポートを行うよう心がけています。

研修とキャリアアップ

入社後は、個別のスキル・技術研修に参加します。さらに他の企業と合同で開催する若手交流会などの社外研修に参加することで、人脈構築に繋がりました。また、情報処理技術者試験に挑戦し、合格しました。知り得た知識等は今の業務に役立っています。今後はさらに自身の知識やスキル、視野を広げるためにも積極的に社外研修への参加や資格試験へ挑戦したいと思っています。

就活生へのメッセージ

学生生活では、何事にも興味を持って、思いっきり楽しんでください。入社後は研修でしっかり学べる環境があります。やりがいがあり、必ず自身の成長につながる職場となります。是非当社で一緒に頑張りましょう!

自治体システム部

2023年度入社R.Nさん

入社のきっかけ

京都出身ということもあり、京都を中心とした地域密着型の事業活動、地域社会に情報技術を持って貢献するという理念に魅力を感じ、最終的には京都に絞りました。学生時代にアルバイト先でシステムエンジニアの方の仕事を目の当たりにし、自分もIT業界でシステムエンジニアとして活躍したいという思いが芽生えました。当社の会社説明会に参加したときには「文系でも大丈夫!」というメッセージを証明するような文系出身社員の活躍ぶりを知ることができ、安心感を覚えました。また、地域貢献・地域密着型の事業を展開していることや社員の方々の雰囲気の良さに惹かれて最終的に入社を決意しました。

現在の仕事内容

現在は、地方公共団体向けのシステム導入を担当しています。お客様に要件・仕様の確認や説明、また操作研修などお客様とのコミュニケーションを大切にしながら日々の仕事を行っています。仕事のスタイルとしては、本社出勤・お客様先へ訪問して打合せや作業・自宅でのテレワークを組み合わせて柔軟な働き方をしています。

やりがいと成長

お客様から頼られる機会やこれまで習得した知識・スキルがお客様との会話や実務を通じて結びつき、より理解が深まったときは、喜びを感じます。まだまだ習得しなければならない知識やスキルは多くありますが、社員の方・お客様との日々のコミュニケーションを通じて、相手の意図を汲み取る力や会話のポイントをおさえる力は入社時と比べて身に付いたと感じています。

職場の雰囲気

とても意見が言いやすく、風通しの良い職場です。昼休みは同期や年の近い先輩と雑談でリフレッシュしています。

研修とキャリアアップ

入社後の研修では、外部研修やOJTを通じてプログラミングや業務知識をしっかり学べました。資格取得に対する会社の支援もあり、1年目で情報処理技術者試験にも合格することが出来ました。今後はICTに関する展示会や外部研修にも積極的に参加して、自身の視野や知識・スキルの幅を広げたいと思っています。

就活生へのメッセージ

理系・文系は関係なく、入社後はみんなゼロからのスタートです。焦らず、自分のペースで成長していけば大丈夫です。頼りない先輩かもしれませんが、みんなと意見を言い合いながら一緒に楽しく働けたら嬉しいです!

ソリューション営業部

2021年度入社T.Nさん

業務内容

ヘルスケア部門の営業担当です。主に健診システムや産婦人科向け電子カルテなど、医療機関向けのソリューション提案を行っています。

1日のスケジュール

まずは、朝のミーティングで前日の実績や当日の予定を営業部メンバーと共有します。その後、メールやチャットを確認したり、商談の推進状況を確認します。情報を整理して、頭に入れて、お客様先へ出かけます。 私は関西圏(京都・滋賀・大阪・兵庫)のお客様を中心に回っています。 多くの病院・クリニック・健診専門機関のお客様にイベントや展示会を通じて提案しています。

提案活動で意識していること

お客様の「実現したいこと」をしっかりとつかむために丁寧に聴くことを心がけています。お客様の目指す姿を私も一緒に想像し、最適なソリューションをご提案し、お客様のお役に立ちたいと考えて活動しています。 お客様との信頼関係を築くためには、まず「話してもらえる環境づくり」が重要と考えます。自分の意見を押し付けず、お客様の話を引き出す姿勢を大切にしています。

印象的な提案事例

約1年にわたる活動を経て、ある病院への健診システム導入事業を受注することが出来ました。初めて自分自身の提案で受注までに至った案件でとても強く印象に残っています。

組織の強みやチーム体制・他部門連携

毎週月曜の部門会議で営業メンバー間の情報共有を実施しています。全員が同じ認識を持っているため、お互いにフォローし合い、チーム一丸となって活動していることは強みです。SE部隊と連携する機会も多くあり、SEと共にお客様訪問を行うこともあります。 ソリューション営業部では、医療・製造・物流など多様な業種に対応しており、部員間で業界知識やノウハウを共有できる体制が整っています。幅広い業種への対応力が組織の強みでもあります。

今後の展望と目標

医療機関におけるAI活用に関心を持っており、特に健診結果の判定業務などでの導入可能性に注目しています。医師の業務負担軽減や受診者数の増加にも直結しますので、それらの知識やノウハウを身に付け、提案活動の幅を広げたいと考えております。

お客様へのメッセージ

これまでに提案を採用していただいたお客様には本当に感謝しています。 当社は、地域社会への貢献を理念に掲げる企業として、お客様のお悩みや課題に対して真摯に向き合い、末長くお客様のパートナーであり続けたいと考えております。お客様にとって一番の良き相談相手として、信頼される営業を目指して日々取り組んでまいります。

BPOセンター

2006年度入社M.Mさん

業務内容

私は、主に地方公共団体や国民健康保険団体連合会などの公団体向けに帳票の印刷・封入・納品業務を担当しています。私が所属している部門では、医療費関連、給与関係などの帳票関連処理に加え、データエントリー業務も請け負っています。

業務の特徴と工夫や改善

繰り返しの業務が多い中でも、効率化を意識した業務改善に取り組んでいます。入力処理の自動化や、ドキュメント整備・点検・見直しによる作業の標準化など、日々の業務をよりスムーズに進める工夫や改善策を重ねています。 例えば、帳票を正確に封入するため、バーコードの読み取り精度や枚数確認などのチェック体制の整備や強化を行いました。

チーム体制とコミュニケーション

週次の進捗会議や月次スケジュールの共有を通じて、チーム内の連携を図っています。ローテーションによるテレワーク勤務等も含め、チーム内での柔軟な働き方の実現も視野に入っています。

お客様との関係と印象的なエピソード

地方公共団体向けのアウトソーシング業務では、封入した帳票を直接お客様に納品する機会もあり、年次の帳票納品時には、「今年もありがとうございます!」とお客様から有難いお言葉を頂戴することが励みになっています。特に昨今の給付金業務では、高品質かつスピード感のある対応に対して高い評価をいただきました。

今後の展望と目標

帳票形式の変更やプリンターの世代交代など、業務環境の変化に対応しながら、より効率的な運用方法を模索しています。品質と生産性の両立を目指しています。

お客様へのメッセージ

現在抱えておられる悩みや課題について、まずはお気軽に私たちにお声がけください。お客様の日々の業務の中で、我々が支援できることがまだまだあると感じています。 私たちからも積極的に提案させていただきますので宜しくお願いいたします。